第二回「美術教育ってなに?」ゼミ開催しました!


**************************** ●第2回『美術教育ってなに?』ゼミ開催!!●
●テーマ:「見るということ~感受から表現へ~」

●開催概要●
日時:1月31日(土) 時間:17:30~ 場所:元住吉 アトリエ5

●当日の流れ●
17:00 開場
17:30 ゼミスタート       
イントロ&自己紹介
18:00 「たのしみは」短歌ワークショップ!
18:30 座談会1時間(フリートーク)
19:30 終了、交流会開始
21:00 解散

●自己紹介タイム●
前回に引き続き、今回も様々な分野の学生(デザイン、おもちゃ、社会起業、教育、環境 政策、環境教育、保育、経済、建築、福祉,,,)が集まり、にぎやかな自己紹介になりまし た。

●「たのしみは」短歌ワークショップ●
ワークショップのイントロは、辻先生が絵本の勉強をしていた時の絵本勉強会との出会い のお話から始まりました。辻先生はその過程で山本まつよ氏の『子どもと本』という冊子 に出会ったそうです。今でも時々読み返すほど心の指針になっている冊子で、編集をなさ っている山本氏にも何度か会いに行かれたとか。銀座にある教文館の6階児童書専門コーナ ーに置いてあるそうなので、お近くに行かれた際には是非。私も早速行ってみようかな? この日は、辻先生がその冊子の中で出会った橘曙覧という歌人の「独楽吟(どくらくぎん )」という連作の試みを、私たちも体験しよう!という内容のワークショップでした。 さっそく短歌ワークショップのスタート。短歌の五七五七七のリズムに合わせ、「たのし みは(ではじまり)~とき(で終わる)」の歌をみんなで作りました。では…、恥ずかし ながら、ここで私のつくった歌を紹介します。 「たのしみは まちで偶然ともだちと アッと出会って 笑いあうとき」 こんな感じで、それぞれ自由に和気あいあい短歌にトライしました。この時点で、絵画教 室なのに、なぜ短歌??という疑問を持った人も多かったようです。(笑)ただ、それも 辻先生のお話しで意味が分かりました。 それは、「短歌でみんなの普段の暮らしの中にある楽しみをよ~くみることこそ、まさに 美術教育のエッセンスであるところの”見ること”である」ということでした。それが今回 のコトナゼミの“テーマ(ねらい)”だという辻先生の発想に、度肝を抜かれた私でした。

●座談会フリートーク●
座談会では、おにぎり(コトナで手づくり!)やお菓子を食べながら自由に語り合いまし た。その中で出たトピックは下記の様なものでした。主に、辻先生がそれに対してどのようにおっしゃっていたかも簡単に添えておきます。 【美術教育の意義について】 やわらかく鋭い感性・感度(人間としての感じるチカラ)の育成がその一つ。例えば、「出かける際に玄関で見送りをしてくれた際の母の顔のやさしい微笑み」「登校するときに見かけた道端の花の美しさ」など、日常的にきちんと受け止められずに、見過ごされてしまいがちな物事をきちんととらえる視点「=よくみるチカラ」を持てる様になる事。 【学校の美術教育がキット化されている?!】 教材も授業のプログラムもキット化したものをそのまま使っているところが多い。背景としては、美術の授業時間が削減されている事や、美術(または図画工作)専科の先生を置いていない学校が多いため、先生に指導技術の専門性が無いことなどがある。これによって、本来行なわれるべき創造的な美術表現の経験が制約されてしまうのではないか。 【抽象画とシュールレアリズムの違いってなに?】(三角/コトナ) ・抽象画は現実には存在しないモノ。シュールレアリズムの世界は現実的ではない状況を描く。って事。もちろん両方が混合したものもある。そんな感じじゃないかな??(by渡辺/コトナ/) ・アトリエ5でやる空想画のイメージはそんなに難しく考えていない。ただ自分の中の言葉にならないもの、例えばオルゴール、音楽、詩をみんなで聞いた時の感覚やイメージを表現してみるという機会があるだけ。絵の本質(何を表現するか)はその子自身が考えること。 【描いた絵を飾ることが大切】 描いた絵を飾る事で、他人の目に触れる事ができる。家庭で飾る習慣をつけて欲しい。家族や友人など、周囲の人の「鑑る目(次回のテーマ)」を育てる事にもなる。その作品の向こうに作者を見ようとするチカラは、いろいろな場面で大切な事。また、子ども同士で描いた絵を共有する事で他人の表現方法や世界観に刺激を受けたりする事も大切。   【絵を描く時の必然性、ものがたりが重要】 例えば、花を描くとしても、その花が咲いた過程を話したり、その季節を感じられるものを描く方がいい。一年中色の変わらない造花やリンゴを描いても「よくみるチカラ」はつかない。ただ一方で、技術的なトレーニングのために、必然性がないモチーフが必要な時もある。 【お友達の真似について】 他人の表現に影響を受けること自体は悪い事じゃない。ただ、その表現を借りてきて楽をしないこと。他人の表現に流されないためにも、それを自分のものにした上での「自由な表現のための技術」が必要。 ※アトリエ5では小学2年生から、技術的な土台づくりのために鉛筆デッサンを習います。 など…、一見内容だけ見ると真面目そうな雰囲気ですが、 実際は、ゆるーく 楽しーく、美術について話し合いました★ みんなお話しは絶えないので、そのまま交流会…!! こんなふうに様々な分野の方とお会いできる機会ってめったにないし、刺激的で面白い。 そして、参加して下さった人は、みんないいひとで親身に話しを聞いてくれる。 とても、あたたかいゼミでした。 今回参加できなかった方も、連続参加して下さった方も、是非次のコトナゼミに参加して くださいね。きっと、新たな発見や面白さと素敵な出会いがあると思います。 しかも、第三回は3/7(土)「アトリエ5作品展」会期中にて開催です!! (詳細はNEWSに掲載します。) 乞うご期待!! 今回は、楳図かずお氏と同じ誕生日の久世彩子がレポートさせていただきました。 ****************************** 久世彩子

第一回「美術教育ってなに?」ゼミ開催しました!


今回初めてコトナのゼミに参加させて頂きました。 そしてその日にコトナメンバーにも入れてもらっちゃいました☆ そんな新メンバー大坂里菜が、コトナ初のおしごととして今回のゼミのレポートを書かせていただきます。  
● 開催概要●   
日時:11月29日(土)  
時間:18:00~20:00(21:00まで交流会) 
場所:元住吉 アトリエ5(絵画教室)  


● 当日の流れ●  
17:30~開場  
18:00~イントロ 能城さんのエチオピアコーヒーをのみながらだんらん&自己紹介  
18:30~クロッキー(まず10分間真剣にえつこ先生を描写し先生からお話を聞く。その後全身を描くというお題でもう一度10間描写)  
19:10~座談会  
20:00~軽食&交流会  


●自己紹介タイム●  
今回は様々な分野の学生(デザイン、教育、フリーペーパー制作、保育、コーヒー、おも ちゃ、社会起業、建築、福祉,,,)が集まっただけでなく、滋賀県で絵画教室を開かれてい る方や、サイエンス&アートの研究者の方なども一同に会し、自己紹介を聞くだけでもお もしろかったです。多様な切り口で一つのテーマを一緒に考える。コトナの活動のおもし ろさはココにあります。(渡辺) 


● クロッキータイムについて●  
私は途中参加だったのでこの絵を描くところから参加したのですが、こんなに集中して絵を描いたのはとても久しぶりでした。鉛筆の使い方やどこからかけばいいのかなど最初は戸惑いましたが、描くことは良く「みる」事なんだ!!!と体感しました。とにかく 顔の作りや手足の動き、服のしわや靴下の柄、スリッパの縫い目などこんなに人 を良く見たのも久しぶり…とうか初めてなんじゃないかという感じです。 また、私たちが生きている社会や人間関係なども全く同じで、「よくみること」が大事だという言 葉がとても心に残りました。  


● ディスカッションの流れと内容、トピックス● 
座談会では小中高での美術教育の思い出、エピソードを一人ずつ話しそれに対してみんなで話しあいました。まず鉛筆で真剣に絵を描くという体験が久々な人も 多く盛り上がり、それから自分の経験を語りあいました。具体的に、下記のようなトピックがありました。 ・ 自由に絵を描いた幼少時代と評価を気にし始めた学生時代の絵に対する意識の変化。 ・ 小さい頃は絵が好きだったのになぜ今は描かなくなったのか。 ・ 技術と表現の関係。 ・ 自由な美術教育と無関心な美術教育の違い。 ・ 絵のタイトルや言葉の大切さ。 ・ 美術教育(図画工作)の時間削減の問題 ・ 出来上がった作品から読み取るということ(理解•対話) などなど…話していくうちにどんどん昔の事を思い出し、時間を延長する ほど盛り上がっていました☆★  


交流会はこどもや美術という分野のみならずさまざまな分野を研究している方々と自由にふれあえる貴重な時間。おにぎりとからあげをいただきながら、和気あいあいと話しました。自分が今まであまり関わったことのない分野、普段だったら話す機会がないような方々ともラフに話したいことを話すことができたのでとても楽しかったです☆

第一回コトナゼミ開催しました!(ログ)

■ テーマ 「僕らが小学生の頃、そして今の子どもたち」

■学生講師:渡辺龍彦(慶応義塾大学環境情報学部2年)

■ 授業ログ <イントロ>
●こどもの期間は広い。 6歳ずつで区切って(シュタイナー教育は7歳ずつ)3段階あるとする考え方など、大まかに段階をふまえて捉えるべき。性質も変わってくる。(親の気の張り具合や、行動範囲なども含めて) 今回は小学生にしぼる。今でも覚えているから。 (例外)有川さん「赤ちゃんのとき、像の置物?遊具にのって落ちて骨おったから覚えている」 <言葉の定義について>

●「こども環境」とは   
→こども環境学会の定義、その他 ・これはかなりあいまい。羅列すれば沢山挙げられる。結局、どんな事もこども環境になりうる。今回は「小学生の遊び環境」に焦点を当てる。

●「遊び」とは    
→様々な説、「あそびの王国」の3ステップ(6歳ごとの段階分け) ※必ず具体的な感覚に落として考えます。 ※「あそびの王国」:渡辺龍彦が高校2の時に作ったWebサイト。          ( (Click!) )  

●CRN ( (Click!) ) チャイルドリサーチネット所長の小林登さんの「小林登文庫―新・こどもは未来である―」の「こどもとあそびー1」というWeb小論の中でいくつか定義が紹介されている。 引用先( (Click!) )  
=>「遊び」レクリエーション、放出、おとなのたしなみへの訓練

● あそびの既存の定義(もっと詳しく!) ・『発達心理学入門Ⅰ』(無藤隆/高橋惠子/田島信元、東京大学出版、1990、)  第9章「遊び」にて、遊びのさまざまな説明、遊び行動の定義が書かれています。
・ウィキペディア―遊び― ( (Click!) 遊び) 結構詳しく書いてあります。「ホモ・ルーデンス」という社会学的な概念も紹介されています。
・『遊びと文化』山川学而  ( (Click!) )  まだちゃんと読んでないけれど、面白そう。
→これらの定義については、コトナでももっと議論したいと思います。また、みなさんもぜひ、上記のサイトや様々な文献から「あそびとは何か。」考えてみてください。このテーマは必ずコトナゼミ1~2回分使って扱いたいと思っています。
<ディスカッション1>~僕らが小学生のころ~ 「あなたが小学生の頃、どんな遊びしていましたか?自分の昔を思い返して、お互いに話し合ってみてください」
〔ポイント〕 1:楽しかった遊びは? 2:外遊びをする場所はどんな場所でしたか? 3:どんなおもちゃで遊びましたか? ※ディスカッションを受けて「僕らが小学生の頃の遊び環境」を客観視してみます。
<出てきたキーワード> 地域差、ゴミもおもちゃに、空想遊び、近所、家の中、公園、学校、レゴ、リカちゃん、ホタルちゃん、架空の犬、ゴム跳び、おかし、泥あそび、一人遊び(弟いるけど)、拾う遊び、つぶす遊び(中から出てくるなんか)、テトリス、ゲームボーイ、エアーガン、ミニ四駆
<出てきた意見>
1.いなかも西東京も秘密基地とか似たような遊び。小学校高学年の女のコは空想遊びなど、占いやシール交換が共通の遊びだったみたい。 東京都の公園でボールあそびが禁止なのは創造的な遊びを制止させる。
2.レゴ、人形、ほたるちゃん、架空の犬、ゴム飛び、  高学年になると、帰属意識、交換日記、自己紹介カード
3. エアガンについて(byワタナベ):痛みを知る、銃の簡易さとコワさから、経験として感覚軸ができるのでは。戦争玩具の除外(NPOグッドトイ委員会の方針)はいかがなものか。(ただし、立場上積極的に推奨できないであろう事はふまえて。) 花火、火遊びなども、そういった部分がある。
<ディスカッション2>~今の子どもたちの遊び環境の印象~ 「では、今の子供たちの遊び環境はどのようだと思いますか?推測でもいいので、あなたの感覚を教えてください。」(2~3人グループ) 〔ポイント〕  ディスカッション1と同じ。 <現状の遊び環境に関するデータ> ・客観的なデータを見てみます。(別紙参照)
<出てきた意見>
1. 表面的、玩具などのモノの名前ばかりが出てきている。コドモは何をしているのかわからないが、楽しそうっていうのは分かる。身体的なもの、身体性(リアルな感覚、実感を伴うものという意味?)がこのことを考えるときに重要。私たち大人の遊びも実は変化している。セカンドライフとか、ヴァーチャルな感覚になってきてるのでは。ビジネスとこどもの自由な遊びには相互作用がある。子どもが受け身になっている。遊びをつくりだしていない。(有川さん)   =>僕らの世代が既に玩具などのモノにあそびを支配されていた事を証明しているのかもしれない。あそびは「子どもとモノ」、「子どもと子ども」、「子どもと遊び場」の「間(あいだ)」に(本質が?)あるものではないか。という考察をしました僕は。笑(ワタナベ)
2. 遊ぶ場が不足、異年齢集団に入っていない。家庭環境の差による違い。創造性がないとは一概にいえない。遊びづらい環境にあることも事実。 横浜に関しては減少している(仙田満先生)。 開発都市の方がむしろ遊び場があるのではないかという仮説:都市ではいろんな目的をもった建物が点在しており、その過程で日常的な遊びが生まれる。都市の隙間。 ( (Click!) )より。 遊び場の定義がよく分からない。
=>カンボジアで貧困のなかでの遊びやおもちゃのあり方を見てくる。その上で、考えてみたい。(ワタナベ)
3. 実習で見た様子。一緒にいるのに子どもはゲームをしている。親が干渉しすぎている。場所の制限が強くなっている。友達の家でみんなで集まってメールをしていること。遊んでいるというよりは一緒にいる事に意味があるのかな。帰属意識。 ミクシィなどSNSサイトが今後子どもたちのコミュニケーションにどのような影響を及ぼすか。 玩具メーカー/ポータブルゲームの中毒性というニーズ 同種の殺しの抑制を外す訓練としてのゲームコンテンツもあり得る。/アメリカでの集団乱射事件でも反射反応能力として発揮されてしまった? 脳トレブーム/おもちゃ屋で、「脳」「知育」キーワードが多くなっている。確かなものを求めている。ブランド、科学、学者の力。親が選ぶ。 脳教育は効果があるのか?議論中。今はほとんど仮説。 大人をターゲットにした玩具商品。玩具メーカー=子どものため、という大前提が揺らいだ。
<最後に>
・もしあなたに子供が生まれたら、どんな遊び環境であって欲しいですか? ・それには具体的に、だれが(なにが)どうすれば(どうなれば)いいのでしょうか?

学生シンポジウム@こども環境学会横浜大会2007

4月27日(金)~29日(日)、横浜市開港記念会館にてこども環境学会横浜大会2007が開催されました。 (Click!) その中で私たちは初日に学生シンポジウムを開催しましたので、簡単にご報告します。 当日は50名を超える学生と関係者の方にお越しいただき、4つのこどもに関する学生団体(コトナ、だがしや (Click!) 、ちびくろ (Click!) 、たけのこ)がそれぞれ活動報告・主張をプレゼンテーションした後、こども環境学会創設者で現在会長の仙田満先生も途中から加わって活発なディスカッションが行われました。 特に取り上げられたテーマとしては、「学生と子どもの関わり方、スタンス」、「学生団体と地域の関わり方、スタンス」、「ワークショップ的な遊びが普段の遊びにどう影響するか」などが挙げられました。それぞれの団体が異なったコンセプトを持って活動をしており、活動内容も多岐にわたるため(というか司会の力不足でw)議論のテーマの軸はあまり見えなかったかもしれません。今回はこのシンポジウムで一つの提案を出すという事はしないつもりで、その代わりに参加した学生(団体)間のネットワーク作りとそれによる「情報や知の共有」、「コラボレーションの活性化」、「刺激しあうコミュニケーション」を始めるきっかけを生み出しました。 学生の持つエネルギーと可能性を改めて提示できたのではないかと思います。また、こども環境を良くしようという私たち学生の動きを一つのネットワークでつなぐ事によって、社会に対するインパクトの創造という点で非常に意味のある事だと思っています。 シンポジウム終了後、学生で飲み会。その後議論が尽きずファミレスに移動し、朝までさまざまなテーマについて話続けました。それぞれの団体のこれからの活動がより良いものとなるように、頑張りましょう!!

第二回ワークショップ in 間門小学校


月曜日の放課後。横浜市にある間門小学校のはまっこの子どもたちと遊びました。 すっきりとしたいいお天気でした。今回は広い校庭の片隅にある小さな丘が舞台です。 まずはこんにちわのご挨拶から準備体操、そしてこおり鬼。普段は平坦な場所でやる鬼ごっこも傾斜面でやるとまた違った楽しさがあります。学生がそろそろ鬼を交代した方がいいかな?と思った頃、一人の男の子が「終了~!」と叫んで自然と鬼が交代になったり、休憩時間になったり。子どもたちなりの遊びのリズムがある事を感じました。 次に、丘の隅にはえている樹木とフェンス等を軸にしてヒモを張り巡らせる作業をしました。一人一本渡されたヒモを使ってクモの巣の様に、あっちへこっちへ結びつけていきます。結び方、力の入れ方、他の子のヒモとの関係等、みんなあれこれ考えている様でした。 4時のお迎えで帰ってしまう子が多かったので、最後にやる予定のシャボン玉 (Click!) を先に渡すことに。風が強くて勝手にシャボン玉ができちゃうとか、浮かんだシャボン玉を割らずにキャッチできるかとか、それぞれに楽しみかたを見つけていました。やわらかい陽射しと私たちを映しながら、シャボン玉はくるくる飛んでいくのでした。 何人かの子どもたちが帰ってしまった後、円形の丈夫な布を使った「パラシュート」というのをやりました。ふちをみんなで持って上下させると風を受けて膨らむもので、タイミングよく内側に入れば小さなドームの様なものもできます。ドームの中は即席秘密基地の様で、大人の目を気にせずにこそこそ遊びができます。またパラシュートの中心に子どもを一人乗せて上下させるとトランポリンの様にもなります。「ちょっとコワかった」という子もいましたが、「ちょっと危ない感じ」というのは今はなかなか体験できない遊びの要素の一つではないかと思います。 その後、さっき張り巡らせたクモの巣の中でもう一度鬼ごっこをしました。これは普通の鬼ごっこに「やりにくい」という要素を加える事で、違った楽しさが発見できるのではないか。ヒモがあればこれだけ環境を変えられる。という私たちの提案でした。いざ鬼ごっこをしてみるとヒモが邪魔で仕方なかったのですが、その事で鬼と逃げる側の距離の縮み方に独特のスリルが生まれていた様にも感じました。これもみんなが疲れてきた頃に、何となく終了。またシャボン玉を吹いたりして、まったりとワークショップを終わりました。 最後には疲れ果てて学生の背中におんぶされたまま眠ってしまう子も。私たち学生もどっぷりとエネルギーを使い切り、そのかわりに「心からたのしい時間」をたくさんもらって懐かしい充足感に満ちたまま、間門小学校を後にしたのでした。