Little Press『ことな』のWEB販売を開始いたします!
当サイトからのお申し込みを承ります。
『ことな』のご購入をご希望の方は
以下の手順でお申し込みください。
==================
『ことな』
一冊:500円(税込み)
送料:100円(5冊以上無料)
<STEP1:お申し込み>
以下の内容を
コトナ事務局 cotona@googlegroups.com まで
お送りください。
■お名前
■お送り先のご住所
■冊数
■領収書ご希望の有無
■『ことな』をどこでお知りになりましたか?
<STEP2:お振込先のご連絡>
コトナより、お申し込みの確認と
料金のお振込先(銀行振込)についての
ご連絡をさしあげます。
<STEP3:お振込>
指定の銀行口座へのお振込をお願いいたします。
<発送!!>
こちらでお振込を確認後
クロネコヤマト メール便にて発送いたします。
<お読みになったら…>
ぜひ、コトナ事務局 cotona@googlegroups.com まで
ご感想、ご意見等お寄せください!!
==================
『ことな』のご購入方法【店舗販売】
ここでは
『ことな』をご購入頂ける書店やカフェ等を
順次ご紹介していきます。
ぜひ、店頭でお手に取ってごらんください!
<書店>
模索舎(新宿)
百年(吉祥寺)
青山ブックセンター本店(青山) 3月現在、準備中!
ガケ書房(京都)
<大学生協>
慶応義塾大学SFC生協 売れてます!
『ことな』をご購入頂ける書店やカフェ等を
順次ご紹介していきます。
ぜひ、店頭でお手に取ってごらんください!
<書店>
模索舎(新宿)
百年(吉祥寺)
青山ブックセンター本店(青山) 3月現在、準備中!
ガケ書房(京都)
<大学生協>
慶応義塾大学SFC生協 売れてます!
ORFに出展&入賞しました!
ORF(慶応大学SFCの研究発表大会)が六本木アカデミーヒルズにて開催され、コトナも湘南藤沢学会のポスターセッションに参加。
販売行為が禁止されていたため、サンプルの展示のみとなりましたが
多くの方に実際に手に取ってお読み頂き、感想やご意見を伺う事ができました。
今後もいろいろと課題は残っていますが、
概ねご好評を頂けたのではないかと思います。
また、私たちが出展していたブースは、ポスター展示だけでなく
10分間のプレゼンテーションと質疑をさせてもらえる企画で、
十数チーム中、第二位に入賞する事ができました!!(パチパチ)
問題意識の新規性と、デザインの力を使ったアプローチが
評価されたようです。
当日足を運んでいただいたみなさま、
当日足を運んでいただいたみなさま、
ご意見やご感想を寄せてくださったみなさま、
どうもありがとうございました!!
これを糧に、今後のプロモーションやイベントを
これを糧に、今後のプロモーションやイベントを
より良いものにしていきたいと思っておりますので
引き続き、ご声援をよろしくお願いいたします。
『ことな』完成しました!
みなさんお待たせしました。
コトナの Little Press 『ことな』が
印刷所から届きました!
今の時点でのコトナの精一杯の表現をしました。
これから書店やカフェ等への委託販売営業を開始し、
このブログからの購入もできるよう、体制を整えます。
みなさんのお手元に届くまで、
もうしばらく、お待ち下さい!
デザイナーのままごと喫茶さんのWEBも
合わせてご覧ください!
http://www.mamagoto.net/works/2009/11/post_6.html
いっしょにやりませんか?(団体・個人)
11月末には冊子が完成します。(いよいよ!)
しかし、冊子を完成させただけでは何も達成していないのです。
これからこの冊子を「読んでほしい人」に渡していくわけですが、
ただバラまいても面白くないし伝わらない。
どうしたら楽しく深く、身の丈で
自分とこどもの接点を考えられるでしょうか…。
そこで、地道かもしれませんが、冊数の何割かを
「こども」をテーマにしたイベントや
ワークショップ(自分たちが遊ぶ)などと一緒に
face to faceで配布していく方法を考えています。
このイベントを一緒に企画またはコラボレーションしてくれる
活動団体や個人を大募集中!!
まずは、
【コトナ事務局】cotona@googlegroups.com
までお気軽にご連絡ください!
お待ちしてます!
『ことな』little press制作プロジェクト進んでます。
コトナでは現在、little press制作プロジェクト『ことな』に注力しています。
このプロジェクトは、こどもを持つ前の若者世代に対して、「自分がこどもだったこと」と「自分が親になるということ」のニ軸を提示し、当事者として「こども」の事を考えるきっかけをつくる事を目的としています。 現在企画がほぼ出揃い、取材が始まる前の、レイアウトづくりをしているところです。 できるだけ早くプロトタイプを皆様にお見せできればと思っております。 プロジェクトの進捗は、twitterにて随時報告させて頂きますので、是非ごらん下さい! また、広告掲載や協賛金等のご協力もどうぞよろしくお願い致します。
お問い合わせは cotona@googlegroups.com までお送り下さい◎
このプロジェクトは、こどもを持つ前の若者世代に対して、「自分がこどもだったこと」と「自分が親になるということ」のニ軸を提示し、当事者として「こども」の事を考えるきっかけをつくる事を目的としています。 現在企画がほぼ出揃い、取材が始まる前の、レイアウトづくりをしているところです。 できるだけ早くプロトタイプを皆様にお見せできればと思っております。 プロジェクトの進捗は、twitterにて随時報告させて頂きますので、是非ごらん下さい! また、広告掲載や協賛金等のご協力もどうぞよろしくお願い致します。
お問い合わせは cotona@googlegroups.com までお送り下さい◎
『ことな』発刊の背景
まだ親になっていない多くの若者は、近い親戚にこどもが産まれたとか、教育や保育に携わる人でないかぎり「こども」という対象に当事者として向き合うことは殆どありません。しかしそんな若者の多くは「いつかはこども欲しいけどね」と、思っている。それも、そう遠くない将来の話です。
一方、今は核家族化、近所付き合いの希薄化が進む中で子育てをしていかなければならず、親は子育ての悩み相談やアドバイスを得るために、さまざまなメディアから多種多様な情報を獲得していく時代になりました。こういう時代に重要なことは、数多ある情報を取捨選択する時の軸を、しっかりと親が握っていることだと思うのです。それがないと、何を信じていいか分からないし、情報に振り回されてそもそも誰の子育てなのかも分からなくなってしまうのではないでしょうか。
このテーマに取り組むには、既に親になった人たちへのアプローチ(子育て支援等)も重要ですが、同時にこれから親になるプレ親としてのことな世代へのアプローチも重要です。考え方の押しつけではなく、自分自身の生き方にひきつけてこどもと向き合う機会を作れないか。この本は、そんな社会状況の反映でもあるのです。
コトナの09夏合宿終了!
初の本格的な合宿が無事終了しました! 初日のOpenBBQに参加してくださったみなさん どうもありがとうございました。 代表渡辺のブログに簡単なレポートがアップされています。 是非ご覧下さい!=> (Click!)
川和保育園に行ってきました!
いやいや、、素敵な保育園でした、、 こどもの育つ環境における「危険」の扱いについて議論されるとき、必ずと言っていい程話題に上るのが、この川和保育園です。 約7mのツリーハウス。階段のない高所の遊具、高い位置から挑戦するターザンロープなどなど、大人でも十分ひやりとするような遊び環境があります。
8月ごろ、またお邪魔させて頂く予定です。
代表渡辺のレポート=> (Click!)
8月ごろ、またお邪魔させて頂く予定です。
代表渡辺のレポート=> (Click!)
コトナ論、しゃべります。
子どもの遊びとまち研究会にて コトナの事を話して欲しいというオファーを頂きました!
下記の要領で開催します。 ご都合のつく方は是非、いらしてください。 申し込みは特にいらないようです。
場所:池尻児童館(世田谷区池尻2-5-8・池尻保育園2・3F) 03-3422-0411 田園都市線池尻大橋駅から徒歩10分弱です
◎ 日時:6月11日(木) 18:30-20:30
【主な内容】 コトナ世代とは? コドモとコトナの違いって? コトナとオトナの違いって? ワーク『コトナのチカラって何だろう?』
コトナ(団体)の活動について 詳細=> (Click!) コトナ代表 渡辺
下記の要領で開催します。 ご都合のつく方は是非、いらしてください。 申し込みは特にいらないようです。
場所:池尻児童館(世田谷区池尻2-5-8・池尻保育園2・3F) 03-3422-0411 田園都市線池尻大橋駅から徒歩10分弱です
◎ 日時:6月11日(木) 18:30-20:30
【主な内容】 コトナ世代とは? コドモとコトナの違いって? コトナとオトナの違いって? ワーク『コトナのチカラって何だろう?』
コトナ(団体)の活動について 詳細=> (Click!) コトナ代表 渡辺
朝日新聞にすこ〜し、紹介されました(笑)
5/11(月)の23面においてコトナの概念と代表渡辺の発言の一部が紹介されました。
「子どもの声聞こえてる?」と題した記事で、先日行われたこども環境学会09千葉大会の青少年シンポジウムについて書かれています。このシンポジウムは、中高生(大学1年も数人いた)が、大人に対して発言する場をつくろう!という事で設けられた会でした。会場でのやり取りの中で、オーディエンスとして参加していた代表の渡辺が発言した内容をきっかけに、記事の中でコトナの概念が紹介されています。 【※注】 「コトナ」という概念を提唱している個人や団体は他にもありますが、「ガキみたいな大人」「子どもから大人まで全部含めて」と言った意味で使われる事が多いようです。積極的な価値を生み出していける、力強い世代としての「コトナ」の概念は自分たちで考えたものです。
「子どもの声聞こえてる?」と題した記事で、先日行われたこども環境学会09千葉大会の青少年シンポジウムについて書かれています。このシンポジウムは、中高生(大学1年も数人いた)が、大人に対して発言する場をつくろう!という事で設けられた会でした。会場でのやり取りの中で、オーディエンスとして参加していた代表の渡辺が発言した内容をきっかけに、記事の中でコトナの概念が紹介されています。 【※注】 「コトナ」という概念を提唱している個人や団体は他にもありますが、「ガキみたいな大人」「子どもから大人まで全部含めて」と言った意味で使われる事が多いようです。積極的な価値を生み出していける、力強い世代としての「コトナ」の概念は自分たちで考えたものです。
コトナのピ
一生懸命何かにがんばっている人、悶々と悩める人
いろんな分野のいろんな人が集まりました。
ああ、このごちゃごちゃな出会い、楽しい刺激
コトナの醍醐味であります。
またやりたいと思います。
今回参加できなかった方も、是非次回!
『ことな世代にできること』分科会を開催しました!@こども環境学会2009千葉大会
●テーマ:コトナがこどもの遊び環境にできること
●開催概要
● 日時:4月24日(金) 時間:18:00~20:00 場所:千葉市 Qiball13階 会議室3
●当日の流れ
● イントロダクション 「コトナ世代」とは? コトナのこれまでの活動の紹介 アイスブレイクワーク(『小学生のころ何して遊んだ?』について3,4名1グループでお話) ワールドカフェ実施(テーマ:『コトナ世代が日本のこどもの遊び場環境にできることとは?』) 議論のまとめ コトナのこれから
●参加者●
20代~70代ぐらいまで、幅広い年代の方々が10名ほど参加されました。
●ワールドカフェ実施●
今回は3~4名×3グループに分け、20分×3回ワールドカフェ(近年注目されている対話の手法)を実施しました。その中で、老若男女が混ざり合い「コトナがこどもの遊び場環境にできること」というテーマのもと、様々な議論が生まれました。
●ワールドカフェで生まれた議論を一部抜粋●
・若者のエネルギーを子どもの遊びに注ぐ事ができる。
・「プレ親」として、まずは自分を磨くべし!
・子どもならではの感覚に寄り添い遊ぶことができる。
・我が子というフィルターを通さずに「子ども」を捉えられる。(弱みでもある)
・メディアとの付き合い方について、中立的な立場をとる事ができる。
・子どもがいる場ならではの雰囲気を一緒に創る事ができるんじゃないか。
・未完成な大人としての価値がある。「できない事」がある事で、子どもが補完してくれる。
・コトナ世代がコミュニティで行なわれている活動に関わる事で、「つながり」の重要性を感じておく必要がある。(親になる世代として) などなど、、、
●文責者の感想●
このレポートの文責を務めさせていただきました甲斐です。 今分科会において、私は来場者に混じり実際に議論の場に参加させていただきました。 会場では『コトナ世代が日本のこどもの遊び場環境にできることとは?』というテーマのもとに幅広い年代、立場の方が熱い議論を交わしました。その中で最も印象的であったのは、きていただいたオトナの方々のとても真剣な、私達コトナに語りかける姿でした。 近年、遊び場、学び場など、子ども環境の悪化が叫ばれていますが、今回のように真剣にオトナとコトナが向き合える場が増えていくことが、子ども環境改善の第一歩なのではないでしょうか。 次回もこのようなオトナとコトナが交わって議論できる場を設定していけたらと思います。
文責:甲斐琢人
●開催概要
● 日時:4月24日(金) 時間:18:00~20:00 場所:千葉市 Qiball13階 会議室3
●当日の流れ
● イントロダクション 「コトナ世代」とは? コトナのこれまでの活動の紹介 アイスブレイクワーク(『小学生のころ何して遊んだ?』について3,4名1グループでお話) ワールドカフェ実施(テーマ:『コトナ世代が日本のこどもの遊び場環境にできることとは?』) 議論のまとめ コトナのこれから
●参加者●
20代~70代ぐらいまで、幅広い年代の方々が10名ほど参加されました。
●ワールドカフェ実施●
今回は3~4名×3グループに分け、20分×3回ワールドカフェ(近年注目されている対話の手法)を実施しました。その中で、老若男女が混ざり合い「コトナがこどもの遊び場環境にできること」というテーマのもと、様々な議論が生まれました。
●ワールドカフェで生まれた議論を一部抜粋●
・若者のエネルギーを子どもの遊びに注ぐ事ができる。
・「プレ親」として、まずは自分を磨くべし!
・子どもならではの感覚に寄り添い遊ぶことができる。
・我が子というフィルターを通さずに「子ども」を捉えられる。(弱みでもある)
・メディアとの付き合い方について、中立的な立場をとる事ができる。
・子どもがいる場ならではの雰囲気を一緒に創る事ができるんじゃないか。
・未完成な大人としての価値がある。「できない事」がある事で、子どもが補完してくれる。
・コトナ世代がコミュニティで行なわれている活動に関わる事で、「つながり」の重要性を感じておく必要がある。(親になる世代として) などなど、、、
●文責者の感想●
このレポートの文責を務めさせていただきました甲斐です。 今分科会において、私は来場者に混じり実際に議論の場に参加させていただきました。 会場では『コトナ世代が日本のこどもの遊び場環境にできることとは?』というテーマのもとに幅広い年代、立場の方が熱い議論を交わしました。その中で最も印象的であったのは、きていただいたオトナの方々のとても真剣な、私達コトナに語りかける姿でした。 近年、遊び場、学び場など、子ども環境の悪化が叫ばれていますが、今回のように真剣にオトナとコトナが向き合える場が増えていくことが、子ども環境改善の第一歩なのではないでしょうか。 次回もこのようなオトナとコトナが交わって議論できる場を設定していけたらと思います。
文責:甲斐琢人
第三回「美術教育ってなに?」ゼミ開催しました!
●テーマ:「鑑るということ」
●開催概要●
日時:3月7日(土)
時間:17:30~ 場所:元住吉 会場ギャラリー柯(えだ)
●当日の流れ●
15:00 アトリエ5作品展子供会場鑑賞
16:30 大人会場へ移動・鑑賞
17:00 開場
17:30 自己紹介、コーヒータイム
18:00 鑑賞の感想を交えて座談会
19:00 まとめのお話、交流会開始
21:00 解散
●前回までの「美術教育ってなに?」ゼミの内容●
【1回目】:イントロダクションとして、過去にどんな美術教育を受け、お絵描きに対する 自分の思い出を共有しました。特定のテーマを詳しく話すというよりは、トピックの洗い 出しをしていった回でした。
【2回目】:1回目を引き継いでテーマをしぼり、「よく観るということ」というテーマを 設定しました。 第1回ではゼミの最中にクロッキーを描きましたが、第2回では「楽しみは~~とき」と いう短歌を作りました。参加者は学生が多かったのですが、自分たちの生活を改めて振り 返ってみるきっかけとなりました。「よく観ること」は絵を描く時だけでなく、例えば社 会の動きを捉える際にも共通して重要なことで、美術教育の枠を外したところでも通用す る大切なエッセンスであるという事を共有しました。 詳しくは前回までのレポートをご覧ください。
●アトリエ5作品展鑑賞●
作品展は2年に1回。作品展のために作品を作るのではなく、作りためた作品で選考会を 行っているそうです。子供会場と大人会場は少し離れた場所にあり、今回初めて意識して 違った会場づくりをしたそうです。 子供会場では小学生までの作品が一人3枚にまとまって展示されていたり、「悦子先生」 のクロッキーが年齢ごとに展示されていました。絵の他にも、フェルト、刺繍、人形、コ ラージュ(写真の切り張り)など、多様な表現手法の作品が展示されていました。大人会 場には、油絵、クロッキー等が展示されていました。ゼミの参加者は作品を鑑賞し、目に とまった作者へメッセージカードを書きました。
●自己紹介タイム●
前回に引き続き、今回も様々な分野の学生(おもちゃ、社会起業、教育、フェアトレード 、環境教育、保育、建築、福祉,,,)が集まりました。また、今回はアトリエ5さんの作品 展があった関係で、作品を出品している大人の方、他のアトリエをやっていらっしゃる方 、OGの方、中学生まで集まり、和やかな雰囲気でした。
●作品展の感想を共有●
ゼミに入る前に作品展を鑑賞しているので、みなさん様々な感想を持ってきていました。 今回はそれらの感想をもとにゼミを進めたので、ここで少しご紹介したいと思います。
★作品として展示されたものを鑑るのは中高以来で久々で、とてもいい経験となりました 。小学生はこんな絵を描くのかということを感じ面白かったです。大人会場では、すばら しい作品を前に素人の私がコメントを書いていいものかと気後れしました。どう書いてい いのか、と少し戸惑いました。
★昔から絵はうまい、下手というものが数字に出ないので好きではなく自分の絵にしか興 味を持てずにいましたが、今日は一枚一枚面白いなと感じたので、子どものときの作品の 見方と、大人になってからの作品の見方は違うのではないかと思いました。ある作品を鑑 る時、絵と自分という二者ではなく、作者がいるということ、どういう想いで絵を描いた のだろう、という思いが生じて絵の見方が変わりました。
★幼い子どもの絵では、「普通あり得ないもの」が絵の中にでてくるので驚きました。今 の自分はどのように 思いながら描くか、見る人にとっても描く人にとっても、それがどういうことなのか興味 がわきました。
★描いている場にいたら面白いだろうと思い、描いている姿を想像しました。「ビックな かぶ」 という作品で茎が特にみずみずしく強調して描かれていたことが印象に残りました。
★毎回アトリエ5の作品展に来て色々な事を感じます。今回も作品展をみて、描かれてい る悦子先生自身の変化感じました。作品のスタイルも新しい挑戦がたくさんみられました が、悦子先生のクロッキーやティッシュ箱のデッサンなど、ずっと変わらないモチーフを 扱うことも大切だと思いました。卒業した私が鑑賞しながら「自分もやったな」と思い出 せるのと同時に、何人の人がこれをやったのかと考えました。
★自らも滋賀県でアトリエをしているため、作品展の会場でどの様にお客さんがみてくれ るか気に掛かりました。生徒さんの作品が1人につき3点あったので生徒さんの三面をみ れたという意味で満足感がありました。 作品の展示に関しても、ごちゃまぜすぎず、あっさりみることができ、充実した展覧会で した。
★作品を2時間も集中してみることがめったになく、大変でした。私はアトリエで今習っ ていて、今回初めて展覧会に出展しました。一個の作品を作ることが大変だということが わかり、うるっとしました。作者が色んな想いを持っているということを感じました。
●座談会●
感想をもとに進めていった中で面白い話がたくさん出てきました。 どれも、会話のやり取りの中でうまれた話題です。主に、辻先生がおっしゃった内容をま とめてあります。
【同じものを見ているのに同じじゃない】
同じものを見ているのに同じじゃない。かぶというモチーフを自分のものにしている。見 て、触る。においをかぐ。描く対象を観るだけのときとはちがって、受けた印象や感覚が 線に反映される。 「自由に描いていいのよ。好きにしていいのよ(のびのび)」と放ってしまうのは危険で ある。専門性を持っている人(指導者)がいるのに、それでは勿体ない。表現の核に灯を ともしたら見守ればよいと思っている。
【人形劇について】
学生:子どもの作品展には絵だけでなく、工作や人形もありましたね。 辻先生:これらは以前、アトリエ5と劇団ひとみ座がコラボレーションし、見事実現させた 『人形劇』で用いられた作品。劇はそもそも、台本に登場する役があらかじめ決まってお り、それを演じるのが普通だけど、辻先生の考え方は違った。辻先生はまず登場人物を先 につくり、その上で、集まったキャラクターでどんな話をつくれるかをみんなで考える方 法をとった。制約として、湖周辺での話という設定のみを与えた。子どもたちが考えてき たものは皆バラバラで、関連づけるのが無理そうな案もある中、なんとかまとめてストー リーをつくった。もちろん話作りは難航したけれど、とても面白いものだった。
【大事なことは変わらない】
学生:「悦子先生のクロッキー」は、なぜやり続けるのか? 辻先生:クロッキーは自分の線をつかもうとする大事な時間である。短く時間を区切ると ころで、深くみることにつながる。白いところに鉛筆で線をひくことが「楽しい」と感じ 、線と自分の気持ちが一致していく。色でごまかさず、線を磨くことになる。 3歳くらいの子どもは「みてかく」ということを嫌がる。しかし、ぐちゃぐちゃの線でも 線をかくこと自体が気持ちよいと感じて、1冊のスケッチブックが終わる頃には線をかく ようになる。 ずっと対象が変わらず、「ずっと悦子先生」のほうがどの様に線を描くことを獲得したか がわかる。 背伸びをして上手に描こうとするのではなく、今の自分の線を描いていく。線が変化し、 形が変化していく。それを年齢を追って展示したことで会場の人に伝えたかった。
【展示方法について】
鑑賞の場として、美術館や博物館、デパートの上などがあるが、会場構成が重要である。 どの様に並べて、感じていただくかの準備と、表現する、表す技術を磨く。そうした「み せかた」に時間がなく、ウエイトがおけない現場の方が多いと思うが、私は非常に意識し ている。
【タイトルについて】
タイトルをつけるのは、見に来てくれるお客様に対して作者ができる”最後の誠意”だと 思う。アトリエ5ではタイトルは最後につける。 神奈川ビエンナーレ国際児童画展に、白菜の絵を出展した。大賞をとった作品の名前が「 冬野菜の王様」であった。「白菜」でもよかったのだが。言葉をみがくこと、言葉を選ぶ ことも大切で、いろんな表現をつかい、どういう想いで描いたのかを伝える最後のチャン スである。視覚的にも落ち着くようにわざとタイトルを書く紙の幅を狭くしている。
【作品を鑑た人と、作品を作った人の交流】
参加者の中で特に印象に残った作品についてと感想を持った人と、その作品の作者がゼミ の場にいたので二人の交流が実現しました。本来であれば、作品を作った人とみる人は話 せないことが多いので、貴重な時間になりました。とても面白いやり取りなので以下に詳 しくご紹介します。 学生:作品と自分との間に作者がいる。作者の想いがなければ描けない絵だと思った。「 思い出す冬」(油絵)をみて感じた事、想像した事、それは作者の想いと一致する事が大 切なのでしょうか。僕はとにかく、イメージとしては悲しいとか、寂しいとか、懐かしい とか、そういったものを感じた。 作者:一年前に描いた作品であるが、今回出展にあたって題名に想いを込めたいと考え、 言葉を選ぶことの大切さは辻先生から言われていました。先生のアドバイスをもとに、当 時の日記を読み返して思い出してみました。 そうすると作品を書いていた時期にその前のことをよく思い出していた。思い出している ことを思い出していたり、そのころきいていた曲や香りや空気なんかを思い出して、「思 い出す」という言葉がでてきたので「思い出す冬」という題名にしました。そういう意味 では、懐かしいというのは近いかもしれません。 感想:なるほど、タイトル自体に作者がいると気づいたのがおもしろかった。 辻先生:制作にあたって、しっかり取り組むとブレず想いがに伝わる。どんな風にモチー フと向き合ったか、余白の取り方、言葉の選び方など、しっかりやりきる。それが次の作 品をうみだすことにもつながると思う。
【作品を「鑑ること」】
作者の思いをくみとりながら、鑑てくれたらいいなと思う。 ピカソとかゴッホ、ルノアール等いろんな作品に出会ったときに、彼らにメッセージカー ドを書くような 気持ちでみると面白い。例えば、「あなたはこの作品にどんな想い入れがありますか?ちな みに私はこう○○に思いました」のようなこと。 画集ではなく本物をみてほしい。作者が制作時にいたのと同じ位置に立つということと、 同じ距離で作品と出会うということそれが楽しみ方ではないか。鑑賞からなにが生まれる のかは、作品を鑑る側の想像力が試される。こうして丁寧に鑑ることによってどんどん感 受性が鍛えられ、深まっていく。作者と自分とのコミュニケーションのつもりで、今日の メッセージカードと同じようにゴッホさんに、ピカソさんに・・・本人にメッセージを伝 える気持ちでみてほしい。
●交流会フリートーク●
交流会では、コトナで手づくりのおにぎりやお菓子を食べながら自由に語り合いました。 お集まりいただいた方々と世代を超えてお話でき、コトナとして「こども」とも「おとな 」とも対話するよい機会になりました。これで三回続きのアトリエ5さんとの共催「美 術教育ってなに?」は終了しました。参加していただいたみなさん、アトリエ5の辻先生ありがとうございました。アトリエ5さんの魅力がたくさん詰まったゼミとなりました。今後はテーマを変えながら「コトナゼミ」「お出かけゼミ」等開催していきますのでよろしくお願いします。(詳細は随時NEWSに掲載します。) 文責:安藤愛
第二回「美術教育ってなに?」ゼミ開催しました!
**************************** ●第2回『美術教育ってなに?』ゼミ開催!!●
●テーマ:「見るということ~感受から表現へ~」
●開催概要●
日時:1月31日(土) 時間:17:30~ 場所:元住吉 アトリエ5
●当日の流れ●
17:00 開場
17:30 ゼミスタート
イントロ&自己紹介
18:00 「たのしみは」短歌ワークショップ!
18:30 座談会1時間(フリートーク)
19:30 終了、交流会開始
21:00 解散
●自己紹介タイム●
前回に引き続き、今回も様々な分野の学生(デザイン、おもちゃ、社会起業、教育、環境 政策、環境教育、保育、経済、建築、福祉,,,)が集まり、にぎやかな自己紹介になりまし た。
●「たのしみは」短歌ワークショップ●
ワークショップのイントロは、辻先生が絵本の勉強をしていた時の絵本勉強会との出会い のお話から始まりました。辻先生はその過程で山本まつよ氏の『子どもと本』という冊子 に出会ったそうです。今でも時々読み返すほど心の指針になっている冊子で、編集をなさ っている山本氏にも何度か会いに行かれたとか。銀座にある教文館の6階児童書専門コーナ ーに置いてあるそうなので、お近くに行かれた際には是非。私も早速行ってみようかな? この日は、辻先生がその冊子の中で出会った橘曙覧という歌人の「独楽吟(どくらくぎん )」という連作の試みを、私たちも体験しよう!という内容のワークショップでした。 さっそく短歌ワークショップのスタート。短歌の五七五七七のリズムに合わせ、「たのし みは(ではじまり)~とき(で終わる)」の歌をみんなで作りました。では…、恥ずかし ながら、ここで私のつくった歌を紹介します。 「たのしみは まちで偶然ともだちと アッと出会って 笑いあうとき」 こんな感じで、それぞれ自由に和気あいあい短歌にトライしました。この時点で、絵画教 室なのに、なぜ短歌??という疑問を持った人も多かったようです。(笑)ただ、それも 辻先生のお話しで意味が分かりました。 それは、「短歌でみんなの普段の暮らしの中にある楽しみをよ~くみることこそ、まさに 美術教育のエッセンスであるところの”見ること”である」ということでした。それが今回 のコトナゼミの“テーマ(ねらい)”だという辻先生の発想に、度肝を抜かれた私でした。
●座談会フリートーク●
座談会では、おにぎり(コトナで手づくり!)やお菓子を食べながら自由に語り合いまし た。その中で出たトピックは下記の様なものでした。主に、辻先生がそれに対してどのようにおっしゃっていたかも簡単に添えておきます。 【美術教育の意義について】 やわらかく鋭い感性・感度(人間としての感じるチカラ)の育成がその一つ。例えば、「出かける際に玄関で見送りをしてくれた際の母の顔のやさしい微笑み」「登校するときに見かけた道端の花の美しさ」など、日常的にきちんと受け止められずに、見過ごされてしまいがちな物事をきちんととらえる視点「=よくみるチカラ」を持てる様になる事。 【学校の美術教育がキット化されている?!】 教材も授業のプログラムもキット化したものをそのまま使っているところが多い。背景としては、美術の授業時間が削減されている事や、美術(または図画工作)専科の先生を置いていない学校が多いため、先生に指導技術の専門性が無いことなどがある。これによって、本来行なわれるべき創造的な美術表現の経験が制約されてしまうのではないか。 【抽象画とシュールレアリズムの違いってなに?】(三角/コトナ) ・抽象画は現実には存在しないモノ。シュールレアリズムの世界は現実的ではない状況を描く。って事。もちろん両方が混合したものもある。そんな感じじゃないかな??(by渡辺/コトナ/) ・アトリエ5でやる空想画のイメージはそんなに難しく考えていない。ただ自分の中の言葉にならないもの、例えばオルゴール、音楽、詩をみんなで聞いた時の感覚やイメージを表現してみるという機会があるだけ。絵の本質(何を表現するか)はその子自身が考えること。 【描いた絵を飾ることが大切】 描いた絵を飾る事で、他人の目に触れる事ができる。家庭で飾る習慣をつけて欲しい。家族や友人など、周囲の人の「鑑る目(次回のテーマ)」を育てる事にもなる。その作品の向こうに作者を見ようとするチカラは、いろいろな場面で大切な事。また、子ども同士で描いた絵を共有する事で他人の表現方法や世界観に刺激を受けたりする事も大切。 【絵を描く時の必然性、ものがたりが重要】 例えば、花を描くとしても、その花が咲いた過程を話したり、その季節を感じられるものを描く方がいい。一年中色の変わらない造花やリンゴを描いても「よくみるチカラ」はつかない。ただ一方で、技術的なトレーニングのために、必然性がないモチーフが必要な時もある。 【お友達の真似について】 他人の表現に影響を受けること自体は悪い事じゃない。ただ、その表現を借りてきて楽をしないこと。他人の表現に流されないためにも、それを自分のものにした上での「自由な表現のための技術」が必要。 ※アトリエ5では小学2年生から、技術的な土台づくりのために鉛筆デッサンを習います。 など…、一見内容だけ見ると真面目そうな雰囲気ですが、 実際は、ゆるーく 楽しーく、美術について話し合いました★ みんなお話しは絶えないので、そのまま交流会…!! こんなふうに様々な分野の方とお会いできる機会ってめったにないし、刺激的で面白い。 そして、参加して下さった人は、みんないいひとで親身に話しを聞いてくれる。 とても、あたたかいゼミでした。 今回参加できなかった方も、連続参加して下さった方も、是非次のコトナゼミに参加して くださいね。きっと、新たな発見や面白さと素敵な出会いがあると思います。 しかも、第三回は3/7(土)「アトリエ5作品展」会期中にて開催です!! (詳細はNEWSに掲載します。) 乞うご期待!! 今回は、楳図かずお氏と同じ誕生日の久世彩子がレポートさせていただきました。 ****************************** 久世彩子
●テーマ:「見るということ~感受から表現へ~」
●開催概要●
日時:1月31日(土) 時間:17:30~ 場所:元住吉 アトリエ5
●当日の流れ●
17:00 開場
17:30 ゼミスタート
イントロ&自己紹介
18:00 「たのしみは」短歌ワークショップ!
18:30 座談会1時間(フリートーク)
19:30 終了、交流会開始
21:00 解散
●自己紹介タイム●
前回に引き続き、今回も様々な分野の学生(デザイン、おもちゃ、社会起業、教育、環境 政策、環境教育、保育、経済、建築、福祉,,,)が集まり、にぎやかな自己紹介になりまし た。
●「たのしみは」短歌ワークショップ●
ワークショップのイントロは、辻先生が絵本の勉強をしていた時の絵本勉強会との出会い のお話から始まりました。辻先生はその過程で山本まつよ氏の『子どもと本』という冊子 に出会ったそうです。今でも時々読み返すほど心の指針になっている冊子で、編集をなさ っている山本氏にも何度か会いに行かれたとか。銀座にある教文館の6階児童書専門コーナ ーに置いてあるそうなので、お近くに行かれた際には是非。私も早速行ってみようかな? この日は、辻先生がその冊子の中で出会った橘曙覧という歌人の「独楽吟(どくらくぎん )」という連作の試みを、私たちも体験しよう!という内容のワークショップでした。 さっそく短歌ワークショップのスタート。短歌の五七五七七のリズムに合わせ、「たのし みは(ではじまり)~とき(で終わる)」の歌をみんなで作りました。では…、恥ずかし ながら、ここで私のつくった歌を紹介します。 「たのしみは まちで偶然ともだちと アッと出会って 笑いあうとき」 こんな感じで、それぞれ自由に和気あいあい短歌にトライしました。この時点で、絵画教 室なのに、なぜ短歌??という疑問を持った人も多かったようです。(笑)ただ、それも 辻先生のお話しで意味が分かりました。 それは、「短歌でみんなの普段の暮らしの中にある楽しみをよ~くみることこそ、まさに 美術教育のエッセンスであるところの”見ること”である」ということでした。それが今回 のコトナゼミの“テーマ(ねらい)”だという辻先生の発想に、度肝を抜かれた私でした。
●座談会フリートーク●
座談会では、おにぎり(コトナで手づくり!)やお菓子を食べながら自由に語り合いまし た。その中で出たトピックは下記の様なものでした。主に、辻先生がそれに対してどのようにおっしゃっていたかも簡単に添えておきます。 【美術教育の意義について】 やわらかく鋭い感性・感度(人間としての感じるチカラ)の育成がその一つ。例えば、「出かける際に玄関で見送りをしてくれた際の母の顔のやさしい微笑み」「登校するときに見かけた道端の花の美しさ」など、日常的にきちんと受け止められずに、見過ごされてしまいがちな物事をきちんととらえる視点「=よくみるチカラ」を持てる様になる事。 【学校の美術教育がキット化されている?!】 教材も授業のプログラムもキット化したものをそのまま使っているところが多い。背景としては、美術の授業時間が削減されている事や、美術(または図画工作)専科の先生を置いていない学校が多いため、先生に指導技術の専門性が無いことなどがある。これによって、本来行なわれるべき創造的な美術表現の経験が制約されてしまうのではないか。 【抽象画とシュールレアリズムの違いってなに?】(三角/コトナ) ・抽象画は現実には存在しないモノ。シュールレアリズムの世界は現実的ではない状況を描く。って事。もちろん両方が混合したものもある。そんな感じじゃないかな??(by渡辺/コトナ/) ・アトリエ5でやる空想画のイメージはそんなに難しく考えていない。ただ自分の中の言葉にならないもの、例えばオルゴール、音楽、詩をみんなで聞いた時の感覚やイメージを表現してみるという機会があるだけ。絵の本質(何を表現するか)はその子自身が考えること。 【描いた絵を飾ることが大切】 描いた絵を飾る事で、他人の目に触れる事ができる。家庭で飾る習慣をつけて欲しい。家族や友人など、周囲の人の「鑑る目(次回のテーマ)」を育てる事にもなる。その作品の向こうに作者を見ようとするチカラは、いろいろな場面で大切な事。また、子ども同士で描いた絵を共有する事で他人の表現方法や世界観に刺激を受けたりする事も大切。 【絵を描く時の必然性、ものがたりが重要】 例えば、花を描くとしても、その花が咲いた過程を話したり、その季節を感じられるものを描く方がいい。一年中色の変わらない造花やリンゴを描いても「よくみるチカラ」はつかない。ただ一方で、技術的なトレーニングのために、必然性がないモチーフが必要な時もある。 【お友達の真似について】 他人の表現に影響を受けること自体は悪い事じゃない。ただ、その表現を借りてきて楽をしないこと。他人の表現に流されないためにも、それを自分のものにした上での「自由な表現のための技術」が必要。 ※アトリエ5では小学2年生から、技術的な土台づくりのために鉛筆デッサンを習います。 など…、一見内容だけ見ると真面目そうな雰囲気ですが、 実際は、ゆるーく 楽しーく、美術について話し合いました★ みんなお話しは絶えないので、そのまま交流会…!! こんなふうに様々な分野の方とお会いできる機会ってめったにないし、刺激的で面白い。 そして、参加して下さった人は、みんないいひとで親身に話しを聞いてくれる。 とても、あたたかいゼミでした。 今回参加できなかった方も、連続参加して下さった方も、是非次のコトナゼミに参加して くださいね。きっと、新たな発見や面白さと素敵な出会いがあると思います。 しかも、第三回は3/7(土)「アトリエ5作品展」会期中にて開催です!! (詳細はNEWSに掲載します。) 乞うご期待!! 今回は、楳図かずお氏と同じ誕生日の久世彩子がレポートさせていただきました。 ****************************** 久世彩子
登録:
投稿 (Atom)